- HOME >
- 路地(辻子、図子)とは
路地の意味
京都に多い路地、読み方は「ろじ」の他に「ろうじ」、「ろーじ」とも読みます。
本来は「露地」と表記し、意味は大通りから折れた、民家の間の細い通路のことを言います。
最近ではこのような小路全てを露地といいますが、本来は露地は行き止まりになった小路(細道)のことを言いました。
行き止まりにならずに次の通りまで突き抜けている路地は「辻子(図子)」(づし)と言います。(「突抜」ともいいます。)
京都の小路(通り名)の覚え方
京都の通り、路地(小路)は東西と南北に直交する碁盤の目の形になっています。
この通り名を覚える「京都の通り名の唄」というものが東西、南北それぞれあります。
東西の通り名の唄「丸竹夷」(丸太町通り~九条通りまで)
東西の通り名の唄は下記のようになります。
まる たけ えびす に おし おいけ
あね さん ろっかく たこ にしき
し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう
せきだ ちゃらちゃら うおのたな
ろくじょう しち(ひっ)ちょうとおりすぎ
はちじょう(はっちょう)こえれば とうじみち
くじょうおおじでとどめさす
実際の通り名は下記です。
- まる(丸太町通り)
- たけ(竹屋町通り)
- えびす(夷川通り)
- に(二条通り)
- おし(押小路通り)
- おいけ(御池通り)
- あね(姉小路通り)
- さん(三条通り)
- ろっかく(六角通り)
- たこ(蛸薬師通り)
- にしき(錦小路通り
- し(四条通り)
- あや(綾小路通り)
- ぶっ(仏光寺通り)
- たか(高辻通り)
- まつ(松原通り)
- まん(万寿寺通り)
- ごじょう(五条通り)
- せきだ(雪駄屋町通り)
- ちゃらちゃら(鍵屋町通り)
- うおのたな(魚の棚通り)
- ろくじょう(六条通り)
- しちじょう(七条通り)
- はち(八条通り)
- くじょう(九条通り)
南北の通り名の唄「寺御幸」(寺町通り~千本通り)
続いて南北の通り名の唄は下記のようになります。
てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい
たか あい ひがし くるまやちょう
からす りょうがえ むろ ころも
しんまち かまんざ にし おがわ
あぶら さめないで ほりかわのみず
よしや いの くろ おおみやへ
まつ ひぐらしに ちえこういん
じょうふく せんぼん はてはにしじん
実際の通り名は下記です。
- てら(寺町通り)
- ごこ(御幸町通り)
- ふや(麩屋町通り)
- とみ(富小路通り)
- やなぎ(柳馬場通り)
- さかい(堺町通り)
- たか(高倉通り)
- あい(間之町通り)
- ひがし(東洞院通り)
- くるまやちょう(車屋町通り)
- からす(烏丸通り)
- りょうがえ(両替町通り)
- むろ(室町通り)
- ころも(衣棚通り)
- しんまち(新町通り)
- かまんざ(釜座通り)
- にし(西洞院通り)
- おがわ(小川通り)
- あぶら(油小路通り)
- さめない(醒ヶ井通り)
- ほりかわ(堀川通り)
- よしや(葭屋町通り)
- いの(猪熊通り)
- くろ(黒門通り)
- おおみや(大宮通り)
- まつ(松屋町通り)
- ひぐらし(日暮通り)
- ちえこういん(智恵光院通り)
- じょうふく(浄福寺通り)
- せんぼん(千本通り)
京都水族館のスタッフが歌う 京都の通りの数え歌♪」
京都らしい歴史的環境形成の推進(無電柱化等)
京都市では電線類地中化(無電柱化)事業が推進され、順次工事が進められています。
電線類地中化が進めば更に美しい景観が再現され、路地散歩も増々楽しめそうです。
- 広告
- 広告